清風読書会

© 引用はアドレスと清風読書会を明記して下さい。

三島由紀夫「山の魂」 読書会テープ(未完)

【あらすじ】

S:「山の魂」は昭和30(1955)年の作品。主人公の名前は隆吉。山で生まれて山のこと木のことをよく知っている自然児。「金時みたいな若者」とあるから山の子。金太郎は、山姥に育てられた、真っ赤な顔をして、のちに源頼光の家来となる。山の人、自然の人。そういう人が、時代と政治に巻き込まれていく話。

 大正10年ごろ45,6歳で日本三大急流といわれる庄川ダムの建設計画にかかわった。富山県東砺波郡東山見村小牧にダムを作ることになって、電力会社と土地を買収する人たちと、実際に山や木を奪われていく人たちと、その人たちがいろいろ遣り取りをする。そのなかで、この隆吉は筵旗をたてて、自分たちの土地を奪うな、と都会の電力会社に押し掛ける。この筵旗というのが非常に特徴的だと思うのだけど、扇動家(デマゴーグ)でもあるし、一種の社会運動家でもある。自前で弁当代まで出して、そういう人たちを連れて行って反対運動をする。どういう構造になるかというと、警察力とダイナマイトと土方とが、みんなダム側についてる、という…一種の戦争状態。その中で、隆吉だけが何かあまりよく事情が分からない感じがする。隆吉自身は、山と木が好きで、そこに住んでる山の民を引き連れて、そこで演説をするのが好きである、と。

 それを見て、儲け口があると思って近寄ってきたのが飛田という男で。飛田は金が好きで美食が好き、洋服が好き、いつも絹を纏っているような男。「飛田ははじめて隆吉に会ったとき、一生の好餌に出会ったような気がした」というようにして、飛田はこのあとずっと隆吉を使って、ダムの反対運動をさせて、そのおかげで土地を転売したりする。そういう、飛田と隆吉とダムというセットで、何億何十億というお金を飛田は儲けていくことになる。

 4に入ると、隆吉が社長になって桑原木材という会社を興して、それを間にかませて、同じようにお金をむしり取っていく。訴訟だの何だの色々な手段を使っては動くが、隆吉のしていることが、どうも空回りしている感じがする。金の面では全部飛田がうまくやって、隆吉が作った借金なんかを払ってやるんだけれども、ずっと借金の首輪をつけておいて働かせる。隆吉自身はそんなことに興味がないから、演説が出来て、山の民を率いて抗議に行くという人生に結構満足している。喧嘩沙汰が心から好きだった。農相官邸の応接間で大声で怒鳴るということに非常に爽快な満足がある。

 桑原木材会社では隆吉は飛田に騙されたが、飛田と隆吉とダム工事、この三者関係はずっと続いていく。「各所のダム建設計画を聞き込んでいる飛田は、そのひとつひとつが補償でもめるたびに、自分の懐に大金がころがり込む勘定だ」というように、全国各地でダムを造ろうとすると、そこに反対運動が起こって、隆吉が現れて、揉めて、補償金が吊り上がって、飛田は金が儲かる。「ダムと隆吉と飛田とは、三位一体のようなものであった」と。

 隆吉はますます情熱的に火の玉演説をして、人も感動して、心酔者も多くて、たぶんとても幸福なんだと思う。一方飛田の資産は十億を越え、北陸きっての富豪になった。